えー、漫画レビューのカテゴリーって本来はほぼほぼせかつよレビューの掲載のためだけに作ったようなものなんですが、
今回は初めて、同人漫画作品の紹介レビューというものをしてみようかという思いに至り、久々にこのカテゴリーを使用しようかと思います。
それだけ、今回紹介する作品が言ってみれば「個人的な理想に極めて近いものだった」ということなのですが・・
では、前置きはこの位にして作品紹介のほう行ってみましょう。

(表紙画像については著作者様より掲載許可を頂いております)
『四葉の戦姫クローバーローゼ』 著:こえだ商店様リョナ界隈ではにわかに話題になった作品ですので既にご存知、もしくは購入済みという方も多いかもしれませんね。
以下、購入者レビューには書ききれなかった、この作品に対する思いみたいなものをまとめてみました。
言いたいことをなるべく簡潔に、でも言い足りないという形にはしたくない。ということで無駄に長いです。
それでも読んでいただき、もし興味を抱かれましたら是非作品を購入していただきたい!そんな思いでおります。
では、以下レビュー全文となります。
--------------------------------------------------------------------------------------
ごく普通の女の子・空木千咲(うつぎちさき)がある日突然、正義のヒロインとして不思議な力を与えられ、人知れず悪と戦うというあらすじ。
ヒロインである千咲のキャラ付けも変身ヒロインものの王道で、「普段はおっちょこちょいで勉強はあまり出来ないが活動的、そして正義感が強い」
というもの。ある日突然不思議な力を授けられるとして、その状況をすんなり受け入れるにはある程度性格が純粋(悪く言えば単純)である方が展開もスムーズにいきやすい。
変身ヒロインものの主人公にそういう性格が多いのは物語の導入をスムーズにする側面もあるのでしょうね。
主人公の部活がチア部というのも、「活動的で、運動能力が高い」という要素のさりげないアピールになっていると思います。
変身後の姿も変身ヒロインものの王道を外さず、「可愛らしく、健全なエロさがある」というものになっている。
胸の露出は無いけどさりげなく強調しているデザインだったり、スカートからは頻繁にパンチラしたりと、随所にフェチっぽさを感じさせます。
体つきも発育途上の少女っぽさがあって(そういえば、中学生なのか、高校生なのかの言及は劇中でありませんでしたね)、
胸の大きさも「まだ慎ましやかだけど、はっきりとそこにある」と認識させる具合なのがかえってコスチュームと相まってエロい気がしますね。
そして主人公のチア部という設定を活かし、武器にポンポンを使うのも面白い。見た目可愛らしいけど、投げて爆発させたりといった使い方が印象的。
そして大事なのが「どんなに絶体絶命の状況でもあきらめず、健気に立ち向かい続ける」こと。
このひたむきさこそ正義のヒロインとして欠かせず、「痛めつけられても挫けず立ち上がる→逆に言えば立ち上がるたびに痛めつけられ続ける」
という流れを生み出しヒロピン的シチュエーションを絶対的に盛り上げてくれます。
リョナとヒロピンの定義の違い、というものは基本的にあいまいで個々の裁量に委ねられる感がありますが、
個人的にはリョナというのは言葉に「猟奇的」な意味合いを含むため、
流血、肉体の破壊といったグロテスクな描写を含んで時にヒロインの無様さを徹底的に強調する、そこには性的な凌辱の意味合いも含み、
要約すると「正義のヒロインを激しく痛めつけることに主眼を置き、可憐さや凛々しさといったヒロインのアイデンティティに対する破壊行為」
それに対しヒロピンとは、「激しく傷つきながらも可憐さを失わないヒロインの姿に、ドキドキしながら心のどこかで応援する」
つまりヒロインが苦戦する様子に興奮するけど、あまり無様を晒してほしくない。どれだけヒロインが傷ついても可憐さを失わないから興奮するのだというもの。
・・・と個人的には考えており、それが「リョナ」と「ヒロピン」の線引きであると思っています(異論は認める)。
その点、このクローバーローゼでも主人公が徹底的に痛めつけられる展開が続きますが、
主人公の姿は常に可憐で、健気です。爪で引き裂かれる、鞭で打たれるという痕を伴う攻撃を受けても傷跡こそ残りますが、血は流しません。
この辺りも作者様の拘りを感じます(変身解除状態でも傷跡は残る、という部分も拘りだと思います)
そしてヒロピン性癖のもっとも倒錯した嗜好だと思いますが、「ヒロインには一度は敵に負けるくらい追い詰められてほしい。でも最後には敵に勝ってほしい」
その嗜好を一つの作品で満足させるには、ヒロインが苦戦する、一度は負ける、だが最終的には勝つ、という一連のシークエンスを一つに纏めなければなりません。
結果、ヒロインの逆転描写に力点を置いてしまってピンチ描写が散漫になったり、逆にピンチ描写に熱を入れるあまり逆転までのシークエンスに繋げられない(自分はよく後者に陥ります)といった形で作品としてどっちつかずになるケースも見受けられます。
ですがこのクローバーローゼは第1話にして、そのシークエンスを一つの作品の中に纏め上げています。
ヒロインは何度も敵に痛めつけられ、一度は変身解除状態にまで追い込まれる。そこまでの描写も決して散漫にならず、むしろあの手この手でヒロインに苦痛を与え続ける展開でドキドキしっぱなしです。
個人的におススメのシーンは雑魚戦闘員に嬲られるシーン!それまで苦戦しなかった相手に思わぬ形で追い詰められ、良いようにされる様。
サンプルにもあるシーンですが戦闘員の一人に胸を触られ、反撃をするもあっさりすかされて逆にベアハッグでグロッキーに・・
そのあとも一方的に痛めつけられ(攻撃を受けている際の「こんな攻撃受け続けたら・・」というモノローグもいいです)、遂には敵幹部の触手に絡めとられてさらにズタボロ、気絶に追い込まれる・・・
この一連の流れだけでもう、いくらでもイケますね。
そして極限までヒロインを追い込みながら、最後はヒロインは戦う力を取り戻し、敵に逆転勝利を飾ります。
この逆転に至る過程も王道ながら丁寧で、何度敵に倒されても立ち上がるひたむきさを持ったヒロインのキャラクターが良く光っています。
このようにヒロインのピンチ描写に決して手を抜かず、むしろ徹底的にしながら最後はあきらめない姿勢で逆転勝利を掴む・・・
それだけの展開をさせるために総ページ数80ページという、同人の漫画作品としてはなかなかのボリュームを持つ作品となっておりますが、
冗長さを感じさせず読みやすい構成になっているのも良いです。しかもフルカラー!
さて、このクローバーローゼという作品ですが、一冊の中でも一応完結する形になっております。次の話数に繋ごうとする露骨な引きがないためです。
ですが、この作品を読んで自分は「もっと先が読みたい!」と思うようになりました。
ある意味、この1冊だけでヒロピン作品としての要素をほぼほぼ凝縮されていて足りない要素などないようにも感じますが、
それでも「次はこんな展開が見たい!」など、色々妄想させてくれる作品となっています。
本編の後に添えられるエピローグも、効果的に作用しているのかなと思います。ストーリーのネタバレになるので詳細は伏せますが・・
あのキャラが、ああなるのか!という感じです。
幸いにも次話以降の構想もあるとのこと、次のリリースが実に楽しみな作品です!
第1話でここまでのクオリティだと次回以降のハードルが物凄く上がりそうですが、この作者様ならば期待に応える作品を作ってくださるのではないでしょうか!
僕個人敵には磔ピンチとかあると嬉しい・・・!敵も今回はS気の強い女性幹部だったので、レズチックな嗜好を持つ女性幹部とか出てくると嬉しい・・
単に百合好きだから、ですが。主人公の千咲と親友の葵の関係もそこはかとない百合っぽさを感じます!
最後に、著作者であるこえだ商店様の、pixivプロフィールページと「クローバーローゼ」のDLサイトページのリンクを添付します!
こえだ商店様のプロフィールページ:
https://www.pixiv.net/member.php?id=37499466DLサイトページ:
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ243703.htmlご興味を抱かれましたら是非!ヒロピン嗜好をお持ちの方には胸を張っておススメできますよ!
※表紙画像の掲載に快く承諾を下さいましたこえだ商店様、心から感謝致します。
スポンサーサイト
- 2019/02/10(日) 23:22:03|
- 漫画レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カテゴリ分けをほとんど名ばかりの管理に使っている私です。
せかつよ休載以降完全に捨てカテゴリとなっていた漫画レビューですが・・
せっかく「漫画レビュー」と言う広義のカテゴリ名にしている事ですし。
最近買った漫画の中で、個人的に良かったと思うものをちょろっと紹介したいと思います。
他にも今まで読んでこれは良かったと思うものも順次紹介して行けたらとも思うのですが・・
画像がキャプとかじゃなくてスマホで直撮りだったりするので、結構面倒だったりもするのですよね。
とまあ前置きはこのくらいにしておいて。
今回紹介するのは、こちらです。
ストラヴァガンツァ ~異彩の姫~ 4巻書店でたまたま見掛けて、表紙見て衝動買いしてしまいました・・
更に単行本の帯にも、
女王の身体を、心を、鋼の鎖が締め上げる!だの、
100貢を超えて描かれるビビアンの苦闘だの、色々と掻き立てられる文句が踊ります。(ちなみにビビアンはヒロインの名前です)
まあ、100貢を超えると言っても100ページずーっと甚振られてるわけではないですが・・w
内容は4巻しか読んでいないのでふわっとしか分かりませんが、
中世ファンタジー風の世界観ですね。
ヒロインは某国の女王で普段は仮面を付けて世間の目を忍んでいる・・と言うような設定。
高貴な立場だからこそ嬲られるのがより引き立つというのもありますね~
ちなみにこの巻ではヒロインは仮面を外して行動しています。
まあ、内容に関して長長語ってもしょうがないので・・
具体的にどんなシーンがあるのか書いていきましょうか。
・毒に侵され凶暴化した男に襲われる(軽いピンチ描写)人間を凶暴化させる効果のある毒に侵された男に、押し倒されたりします。
地面に顔を擦りつけられ、軽いピンチ描写。
相手の男は毒に侵される前は善良な市民で、最初はヒロインも殺害を躊躇しますが・・
・相手の男を殺してしまった事で罪に問われ、両腕をロープで縛られた挙句、綱引きのように両側から引っ張られる
表情が非常にイイですね。
両腕を広げた状態で拘束され、それを大の男二人がかりで引っ張られる。
こういう拷問法も実際に存在したそうで。
・罪人として捕らえられ、裸にされ背中に鞭を受ける
高貴な立場のヒロインが男達の前で裸にされ、嬲りものにされる。
極めて背徳的なシチュですね~
ちなみに鞭打ちシーンはもう1ページ続いてますがそっちは「前」が見えちゃってるのでここでは割愛。
もしこれを見て興味を引かれましたら是非本のほうでご覧になってください。
この時打たれた鞭の痕は、この後4巻終了までずっと残ってます。
あ、ちなみにレ○プはありませんので直接的なエロ描写が苦手な人はご安心を。
そしてこの後は紆余曲折あって脱走するのですが・・
・ヒロインの身柄を狙う別の男達に襲われ、大男に足を掴まれ逆さづり、額を指で打たれ放心大男と言っても亜人種のようなもので、身の丈が常人を遥かに上回る巨人です。
そんな大男のデコピン一発で、ヒロインは目を見開いて半ば失神してしまいます。
・木に括り付けられ、腕に剣を付き刺されて悶絶ここは結構痛々しい描写なので画像は控えさせていただきます。
気になる方は本のほうで(ry
そして木に括りつけられたまま脱出する事も叶わず、ヒロインは絶望的な状況に心が折れかける。

この後は無事に救出されて事なきを得ますので、リョナ展開はここまで。
ほぼ全編に渡ってヒロインが苦境に置かれる展開で、それぞれの描写もなかなか秀逸でした。
絵柄が少々古い点を除けば、かなり良質なリョナ漫画だったと思います。
特に全裸で鞭打たれるシーンはかなりヤバいですね。
今回紹介した画像の次のページがまあ本番といった感じです。まあ、個々のページ数自体はそれほど多くないのですがね。
その分質は高め、と言う感じです。
ヒロインの悲鳴に「ああっ」を多用してるのも、分かってるなあ、と。
今後もこういう展開があるのかは分かりませんが、ちょっと注目すべきタイトルかもしれませんね。
というわけで、今回はストラヴァガンツァ ~異彩の姫~ 4巻をご紹介しました。
興味が湧いた方は是非、書店等でお求めくださいませ(比較的新しい作品のため、大手書店なら入手しやすいかと思います)。
- 2016/03/01(火) 01:03:35|
- 漫画レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
相変わらず単行本5巻が売ってません。
本誌と纏めて買おうと思っていたのですがそのもくろみが見事に崩れました・・
気を取り直し、今月のレビュー行ってみようと思います。
今月でエレナ外伝完結、第1章も完全に終了です。
先月は完全な予告詐欺でしたが、今月は予告通りさくらの特訓から始まります。
やはりというか、朱里の必殺ホールドである「蜘蛛絡み」への対処法の特訓でした。
美咲はこの技を知らないらしく、やむなく腰を痛めて現役を離れていた香苗さんに協力を仰ぐことに。
香苗さんは蜘蛛絡みを受けたことがあり、再現も可能ということでした。
そしてさくらはこの技の攻略に挑むわけですが・・
第三者による再現なので本来の切れには遠く及ばないはずが、さくらは全く動くことが出来ず。
そのまま落ちかけてしまい、危ういところで美咲のストップが入ります。
原作でのさくらの悶絶場面は久しぶりですね。
アニメではここのところほぼ毎週観ていたのであまり久しぶりと言う気もしませんがw
しかしさくらが落ちかける場面では表情のアップが入らず、やはり不満が・・
動きが止まれば一瞬で決まってしまう。
改めてこの技の恐ろしさを体験するさくらですが、それでも2度目の蜘蛛絡みに挑みます。
前後左右、どこかに逃れる道を見出さなければなりませんが、やはり何処にも動くことが出来ず。
その時、さくらは「上」に逃げることを思いつきます。
上に脚を上げて身体を半回転させ、そのまま香苗を身体ごと落としたさくら。
遂に蜘蛛絡みの攻略法を見付けるのでした。
実際に試合でもこの方法で蜘蛛絡みを破りましたね。
最も、その前に失神状態に追い込まれているのですが・・・w
あれは美咲の叱咤が無かったらあのまま負けてましたよね。
一方のエレナも朱里の直接指導のもと蜘蛛絡みを自分のものとし、完璧に仕上げていました。
さくらと比べて、エレナの成長が異様に早いのはやはりどうしても気になりますね。
朱里から必殺技の手ほどきまで直接受けているので、そのせいもあるのかも知れませんが・・
試合を明日に控え、全ての準備を整えたエレナに朱里は、「自分が代わりに戦おうか?」と問います。
自分が戦えば確実にさくらに勝てると。
・・確かにそうなのかもしれませんが、どうなのでしょうね。
エレナはさくらを想定して特訓を続けてきましたが、さくらの側は完全に朱里を想定して準備をしています。
最後にエレナとさくらの二人はそれぞれの師匠に、
「あなたなら勝てる!」と告げられます。
それは、エレナにとっては「さくらに」勝てるなのですが、
さくらにとっては「朱里に」勝てるという意味合いで、同じ言葉ながら意味するところは大きく違っているのでよね。
さくらを良く知らない朱里には分からなかったのかもしれませんが、
美咲には今のさくらならたとえ朱里にでも勝てると思わせる何かを感じられたのかもしれません。
たとえ全てを失う事になっても、さくらと戦いたいというエレナ。
しかし、それまで色々とえげつないことをやってきたという自覚はあるのでしょうか。
この子をただ純粋というだけで片付けてしまう事は出来ないと思います・・
純粋に戦いたいならどうしてもっと正々堂々と振る舞えなかったのでしょうかね。
こうして、明日の試合に向けて「絶対に勝つ」という気持ちを胸に歩み始めるさくらとエレナ・・
エレナ編、第1章完結です。
本誌を読んだだけなので何とも言えないですが、
今の時点ではまだ第2章の開始予定は立っていないようですね。
しかし、巻末コメント、そして本人ブログでも言っていたのですが、夏木先生曰く「連載は終わり」という・・
まさか、第1章完結で連載は打ち切り?
せかつよコミュニティはまだ継続するようですが、
少なくとも作画担当の認識では連載は終わりということらしいです。
原作者から公式ブログに何の発表もないし、
せかつよは原作者主導で連載が行われているので原作者のコメントが待たれるのですが、果たしてどうなるのでしょうか。
よく考えるとエレナ編の物語自体、かなり無理なスケジュールで詰め込んだようにも見えます。
もしかすると、当初の予定ではもう少し長くなる予定だったのを、
アニメブルーレイ第1巻の発売に合わせる形で終わらせるよう無理矢理に調整したのでは・・
エレナ編開始時点ではまだブルーレイの発売スケジュールは決まっていなかったはずですからね。
先々月の「スケジュールの都合」というのももしかしてこれと関係が・・・?
そしてアニメブルーレイ第1巻の売上、コミックスの売上を吟味したうえで第2章を開始するかを決める・・
個人的には、そう考えて少しでも第2章に望みが繋がるよう願いたいです。
まあ、終わるなら終わるで仕方ないのですが、まだまだ続いてほしい作品ですし。
もしかしたら単行本のほうで第2章についての話が原作者から出ているのかもしれませんが、
どうなのでしょうか。
テーマ:日記 - ジャンル:ブログ
- 2013/12/14(土) 23:15:51|
- 漫画レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TVアニメもいよいよスタートし、
今月から作品の注目度も高まっている「世界でいちばん強くなりたい!」
毎月やってきたこのレビューも自然アニメの内容に触れていくことになります。
とはいえ、まだ第1話しか観ていないので、観た分だけの感想になりますが・・
某所で第2話にはネックハンギングツリーが出てきたなんて話を聞いたりしましたが、どうなんでしょう?
まあ、それは置くとして、アニメ第1話。
ほぼ、原作に即した内容と言いましたが見返すとちょいちょい違いも見受けられました。
まず、Sweet Diva選抜総選挙の後のシャワーシーン。
非常に分かりやすいファンサービスの場面ですが、当然あれは原作にないシーンです。
これに関しては否定派、肯定派で意見が真っ二つに分かれそうですね~
自分的にはあってもなくてもいいです。
それと尺の都合か、さくらとエレナが取材に向かうワゴンで合流するシーンと、車中での会話シーンもカット。
これは単行本で追加されたシーンなので見送られたのかもしれません。
ただ、あそこの場面で「さくらが学校に通っている」事が分かるので、入れておいた方が良かったような気もします(そう言えばプロレス転向してからちゃんと学校に通っているのでしょうか)。
一番の相違点は、試合中の実況が一切ない点でしょうか。
個人的には、「声優さんがせっかく頑張って喘いでいるのに、実況を重ねられるのは興ざめだな」と思っていたので好判断と捉えています。
ただ、プロレスの試合という観点で見ると実況が入っていないというのは有り得ないので、リアリティには欠けるかも知れません。
プロレスとしてのリアリティを取るか、悶絶を取るか、という二拓でものの見事に後者を選択したわけですねw
それとこれも細かい違いですが、原作ではさくらが恥ずかし固めをかけられるシーンでカメラマンの香苗さんが「ちょっとやり過ぎじゃない璃緒?」という場面があるのですがそこもカットされてましたね。
あの一言があるとないで香苗さんに対する印象がかなり変わってしまうのですが・・
とまあ、ざっくりと原作との変更点を並べてみましたがそれ以外はほぼ原作通り、我々が観たいと思っていた内容にほぼ即していたのではないでしょうか。
作画クオリティに関しては、別段悪くはないですが個人的にはもう少し頑張ってほしいところもあります。
大事な決めカットでは大きくキャラの顔は乱れていないのですが、複数人の会話シーンなどではやや乱れがありました。
後、やたら乳揺れを入れるなあと。デド○ラかっ!
声優さんの演技に関しては・・
主演の竹達さん。頑張ってる、頑張っていると思いますが・・
もう少し頑張れるはずだっ!!
アクションアニメに本格的に取り組むのは初めてと思うので、これを機会に表現力を伸ばしてもらいたいです。
風間役の戸松さんは結構無理して声を絞っているなあ、と普段のヒロイン声に聞き慣れていると若干違和感がありますが、表現力はある方なので慣れてくれば違和感なく聞けるかなーと思っています。
たはは、アニメ第1話の感想だけで行間埋まってしまった。
今月のせかつよ原作は巻頭カラーだったのですが、カラーページは単行本5巻の宣伝ページで、本編の内容には関係なし。
そして、公式ブログにアナウンスされていた通り、今月の作画はかなり荒いです。
まあ、私は今回のアナウンスを聞いて「もしかしたら下書きのままの状態なのか?」と行き過ぎた心配をしていたので、実際は思ったほど酷くはなかった、という感想です(良いとは言いません)。
スケジュールの都合ということでしたが、それを聞いて私は「夏木先生が原稿を落としかけたか?」とか思ったのですが実際には違いました。
「2、3か月かけてじっくり描かれたさくら対ジャッカル戦の内容を、ほぼ1話内に詰め込む」という力技をやったせいでした。まあ、先月私が危惧したことが見事に当たってしまった、と・・
ただでさえ情報量が多くて作画に負担のかかるプロレス技をあんだけ詰め込んで描かされればそりゃ乱れもするわ、と・・
ともあれ今月でエレナは実戦前の特訓をほぼ終えました。すっげえかけ足でしたね・・
来月の予告を見るともうさくらが登場するようなので、
多分可能な限り早くさくらを連載に復帰させる為の急展開だったのではないかと。
ただ、そうだとするとわざわざ番外編でエレナ主人公にする意味あったのかなあ、と・・
ただまあ、せっかくアニメも放送しているのに主人公をいつまでも留守させるわけにはいかない、
という大人の事情もありそうですがね。
この作品の屋台骨を支えているのはやっぱりさくらですからね。エレナでは絵的にも線が細すぎる。
というわけで、
アニメ第1話の感想と11月号の感想を同時にぶち込んだので纏まりのない長文となってしまいました。
さあ、第2話観るぞー!
テーマ:日記 - ジャンル:ブログ
- 2013/10/16(水) 01:23:56|
- 漫画レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は単行本4巻のレビューと合わせようと思っていたのですが、
単行本4巻の発売がこちらでも遅れたため今日ようやくレビューと言う形になりました。
今月からエレナ編スタートですね。
彼女がプロレスの門を叩いてから、本格的にレスラーとして活動するに至る経緯が描かれています。
読んでいて思いましたが、エレナはさくらのことが本当に好きなのだなあと・・
読者ページでも百合疑惑が指摘されていましたがw
どうもプロレスを経験しようと思った動機が、「さくらと同じ苦しみを味わいたい」というのが、
なかなかぶっ飛んでいると思いますね。
ブルーパンサーとしてプロのレスラーを志したのも、やはり「さくらを取り戻したい」と言う気持ちが強かったようです。
つまりこの間のエレナの行動原理は完全にさくらを中心に回っている、と。
単純なライバル関係かと思いきや、結構エレナのさくらに対する思いって、「重い」なあ・・と。
悪いとは思いません。というか基本自分も百合スキーですからね。
ただ、原作序盤でさくらが受けた試練(百発投げ、逆エビ地獄)をエレナが受け切る場面、
一話ぶんに詰め込み過ぎてかなり急いだ展開になっているのが残念。
百発投げも全部ボディースラムっぽく見えますし、やはりさくらのものと比べるとやや手抜き感がありますね。
ですがエレナが総選挙1位を取ったシーンで「左脚をツアーで痛めていた」という設定を今回の伏線に持ってきていたのは意外に上手いなと思いました。
次回はジャッカルとのスパーリングですが・・
さくらが味わった技をまさか全部受けさせるのだろうか。
それやると展開がマンネリになり過ぎないかと心配ですね。というかあれを超えるものはもう描けないでしょうし。
そして単行本4巻。
ブルーパンサー戦、完全収録されてたのは嬉しかったですね。
やはり21話から24話までの展開は一度に読むと印象が違いますね。
個人的に微妙と思った22話もこうして全体の流れの中で読むとなかなかだと思いました。
修正箇所は主に作画ミスの修正ですね。萌の髪が白髪になっていたのも直っていましたw
ただ蜘蛛絡みのシーンでブルーパンサーの手元にラフの描き残しがあるのは直っていませんでしたね・・
ブルーパンサー戦はジャッカル戦と比べても「プロレスらしい」技の応酬があって好きです。
終盤作画がやや息切れしたのが残念ではありますが・・
しかし24話ラストの失神シーンは何度見てもいいですねw(すぐ復活しちゃうのが残念ですが・・)
テーマ:日記 - ジャンル:ブログ
- 2013/09/16(月) 22:23:40|
- 漫画レビュー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ